Ramen Dining KISHIN Menu 2014
SONY α99 & α7R + ZEISS 50mm f/1.4 ZEISS 16-35 f/2.8
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
SONY α99 & α7R + ZEISS 50mm f/1.4 ZEISS 16-35 f/2.8
(Sony α99 + ZEISS 50mm f/1.4)
日本から持っていった切り子硝子。職人さんにオーダーして削ってもらいました。
7個しかなかったのでハンドキャリーで持っていきましたが割れたらどうしようとドキドキでした。
2階カウンターから吹き抜けを見たところにある約100個吊るしてある電気です
吹き抜けを下から見上げたところです
遅ればせながら・・
明けましておめでとうございます!
1/1の夜中に倒れ点滴しながら新年を迎えたOKATOKIです(笑)
皆様今年も写真をたくさん撮って
アップしていきますのでよろしくお願いいたします。
僕がプロデュースしているベトナムホーチミンのRamen Dining KISHINが2013.12.10に無事オープンしました。ありがとうございます。
いろいろなことがあって大変でしたが、本当の戦いはこれからです。しっかり運営していきたいと思います。
僕は物件探しから、お店のデザインをお願いするデザイナー探しと契約(これは非常に満足できました)、スタッフの募集と教育、広告、メニューなどのデザイン、印刷、全ての写真、WEB制作、facebookページの制作を行いました。これからは運営をしていきます。
このお店については語りたいことや見せたい写真が山ほどあるのですが、写真は順次掲載していくとして、とりあえず一言だけ「とにかく拘りました!」
店舗デザインは大人気のfan藤井さんにお願いしました
日本でミーティングを重ねて何度もベトナムに行き、様々なことを一緒に体験することができました。藤井さんはとにかく日本の光の使い方"影”に拘ってさりげなく日本をアピールしたいとのことでした。光と影はまさに写真の世界ですからすぐに共感できました。
こだわりは、照明だけではありません。
「和紙」「切り子硝子」「手裏剣」などの重要マテリアルは全て日本から持っていった本物です。特に「手裏剣」は300枚持っていきましたので税関でテロリストだと思われたのか呼び出されて大変でした(笑)
ぜひ皆様、ベトナム・ホーチミンにお越しの際はRamen Dining KISHINに足をお運びください。写真好きな方はとりどころ満載だと思います!
ちなみに僕は12/18に帰国予定でしたが未だに帰国できてません
今回のWEBで使っている写真は全てSONYで撮影しました。メインで使った機材はα99+ZEISS 16-35 F/2.8です。
(フリッカーの仕様がかわったみたいですね、画像クリックで次の画像に進むようです。使いづらいなぁ。。。)
最後までLEICA S SYSTEMと迷ったのですが、その時に「和紙」と「切り子硝子」そしてゴルフバックを持っていかないと行けなかったので、少しでも軽量化しようということと、広角16mmはマストだったのでSONYのシステムにしました。α7rの実力も試してみたかったというのもありますが・・・
全て手持ちで高感度ノイズを気にせずパチパチ撮影しました
事務所にキャバリアのウルル君が遊びに来てくれました(^^)
撫でてあげたら転がってお腹出して喜んでくれました。
可愛すぎ。僕の机のしたからこっちの様子を伺うウルル君。また遊びにくるんだよ。
A99 + Planar 50mm f/1.4 Eye-Fi + iPhone5s
無事到着しました(^^)
ベトナムはフルーツも美味しいです
これはドラゴンフルーツ。日本で買うと結構高いんですよね。こちらでは食べ放題ですがf^_^;
グアバ
当然ですがジュースも美味しいです!
α99で撮影してEye-FiでiPhoneから投稿していますが、圧縮されているのか画質は若干落ちますね。でもこの利便性は最高です!
僕は横640pixで投稿しているのですが、上の写真はオリジナルサイズのまま投稿してココログ側で640pixにしたもの。下はあiPhoneで640pixにして投稿したものです。こちらの方がいいかもしれません。
これから搭乗です
Eey-Fiが楽しいです
ついいろいろ撮っちゃいます
行ってきます!
(SONY α99 + 50mm f/1.4 1/2500 f/1.4 iso100)
α99を持ってミッドタウンに行ってきました
ちまたではα99は評価が低いようですが
ものすごくいい色を出すカメラです
先進性もあるし、使って楽しいカメラです
(SONY α99 + 50mm f/1.4 1/2500 f/1.4 iso100)
SONYには泣く子も黙るZEISSがありますが
このレンズは3万円くらいで買える普通の?レンズです
背景ボケがガサガサして二線ボケになりますが
そんなこと気にしなければとても良く写るレンズだと思います
色もいいしピントもシャープ。周辺落ちもいい雰囲気ではないでしょうか
このレンズでこの描写ですから
今度発売されるZEISS 50mm f/1.4がとても楽しみです
(SONY α99 + 50mm f/1.4 1/1250 f/1.4 iso100)
今日の主役です!ワンちゃんスナップです
α99はフォーカスに難ありとのことだったので犬の撮影は不安でしたが
モデルのワンちゃんがおとなしかったので
全く問題ありませんでした
動きの速い犬、例えば走っているところは厳しいと思います
そういうときは1DXかD4に頼るしか・・・
ただ、αには他社にまねできない驚異的な昨日があります
トランスルーセントミラー+EVFでしか出来ない
「テレコン連続撮影優先AE」
使ったことのない人はなにそれ?という感じだと思いますが
要するにクロップモードです
1.5倍のAPS-Cサイズに切り出し8コマ連射するモードと
2.3倍に拡大して10枚連射するモードがあります
これだけならよくありますが
α99の場合はEVFなのでファインダーが完全に連動します
拡大することでファインダー内のほとんどがAFエリアで満たされます
なので、AF-Dで動態を追う時にAFエリアを気にせず
とにかくファインダーに捉えていれば
19点位相差AFセンサーと、イメージセンサー上に埋めこまれた102点像面位相差センサーが
ピントを合わせ続けてくれることになっています
うーん。すごい!けど、まだ試してません
どなたか試された方いらっしゃいましたら結果教えて下さい
(SONY α99 + 50mm f/1.4 1/1600 f/1.4 iso100)
以前も書きましたが
バリアングル液晶は本当に便利です
例えば赤ちゃんを撮影するとき
同じ目線で写真がとれるというのはとても重要だと思います
今までと違う感覚で写真が撮れるのはとても楽しいです
それもフルサイズでとれるというのがいいと思います
( Sony SLT-A99V.+ Planar T* 85mm F1.4 ZA 1/250 f/1.4 iso320 )
スイングが不調
もうすぐクラブ対抗もあるのに全くゴルフができていない
そこで、原点回帰 Titleist T-Forged DG X-100
これで練習して乗り切ってきた事が多いので
今回もこれ頼みです。ある意味一番の先生です
芯でとらえれば何ともいえない打感
芯からずれるに従って手はしびれ、飛距離もどんどん落ちていきます
おそらく今打ったら150yd 5Iだと思います
練習してこのアイアンで150yd 6Iで打てるようになれば
振れてきていると言うことだと思います
canon 1DX | CANON EOS 1D MARK4 | D800E | D810 | EOS 5D MARK2 | EOS 5DMARK3 | FUJIFILM X-T10 | FUJIFILM X10 | GOLF | GXR | iPhone | LEICA M (TYP 240) | LEICA M MONOCHROM | LEICA M3 | LEICA M8 | LEICA M9 | LEICA Q | LEICA S2 | LEICA S2-P | LEICA T | LEICA X1 | LEICA X2 | NIKON D3S | NIKON D4 | NIKON D4S | OLYMPUS E-5 | OLYMPUS E-P3 | OLYMPUS OM-D EM5 | OLYMPUS XZ-1 | PENTAX 645Z | SONY RX-100 | SONY RX1 | SONY α7R | SONY α99 | TIMEPIECE | スマホ | ベトナム カフェ
最近のコメント